元伊勢?白い狐が守る金比羅大権現

磯砂山を囲む三つのフジ神社のことは以前にこちらで書いていますが、もう一度転載してみますのでよろしければ読んでみてください。

http://aihanum.hatenablog.com/entry/2017/10/01/002043

 

 斎藤喜一さまサイトより転載。

『大宮町誌』
富持神社
祭神 天叢雲命・椎根津彦

ー中略ー
「中郡神社明細帳」には、当社は元加茂神社と称していたが、明治一四年一一月二九日に、富持神社と改称して許可されたとある。「丹哥府志」にも、加茂大明神として祭日を九月一八日としている。現在の祭は一〇月一〇日である。神楽と太刀振りを奉納する。
 
加茂神社
祭神 別雷命
由緒不詳、元蛭子神社と称していたが、明治一四年一一月二九日加茂神社と改称する。
咋岡神社
祭神 大宜都姫命
由緒不詳、元杭(ふじ)岡神社と称していたが、明治一四年一一月二四日咋岡神社と改称する。大宜都姫命、豊受大神と同体の神である。この両神社は昭和一五年富持神社の本殿新築の際、本殿上屋の中に祀る。

 

✳︎✳︎✳︎

ここは磯砂山(比治山)麓のフジヒジクジ系、クシフル系の神社。

北に藤社神社、南に比遅神社、東に富持神社ということになる。いろいろと習合したようだが、本来の祭神は大宜都姫=豊受大神と思われる。祭日が三月一八日ともあるが、これは藤社の天目一箇神の祭日と同じで、カジヤの祀る神様。
観音寺神名帳の「従五位上 賀茂明神」はこの社かも知れない。

 

転載終わり

 

元の名前が加茂神社で、蛭子神社

咋岡神社に大宜津比売が祀られ元杭岡神社だった。

咋→杭→フジと読ませる→藤

大宜津比売、豊受大神と同体だとのこと。

 

まぁ、なんと!

別雷神と大宜津比売

蛭子に

そして咋、杭です。

阿波の最近の動向から考えるとびっくりするようなキーワードが並んでいます。

 

いよいよ、今まで追いかけてきた大宜津比売の移動のルートが…足跡が…しっかりと見えてきました。

 

この富持神社は磯砂山をめぐる三つのフジ、クシフル系の神社 の一つでしたが

 

今回は磯砂山の南側、但馬国との境にある比遅神社で見た事を書いておこうと思います。

 

 

比遅神社

http://www.genbu.net/data/tajima/hiji_title.htm


『資母村誌』に「丹後國丹波郡比治麻那爲神社と同社なり。後の山を比治山、又はいさなご山、又葦占山、或は眞名井と云ふ。一山四名あり、伊勢外宮の本つ宮なり。藤ヶ森は比治が森なり。」とあるらしく、「比治=比遅」とする説。

玄マツコさま上記ブログ内より

 

f:id:aihanum:20200102212514j:image

集落の人家の間の細い道を奥へと

そして林道へ、杉の葉の積もる道を奥に進みます。
f:id:aihanum:20200102212605j:image


f:id:aihanum:20200102212544j:image
f:id:aihanum:20200102212521j:image

赤い色に染まった石、鉄分を多く含む水が流れていると思われます。

 

 


f:id:aihanum:20200102212510j:image

とにかく降り積もる杉の葉

人の歩いた様子がない。


f:id:aihanum:20200102212533j:image

 

 

横にある摂社に近づいてみたら
f:id:aihanum:20200102212553j:image

 

姥山稲荷

白い狐が守るのは…
f:id:aihanum:20200102212556j:image

 

金比羅大権現!?(^。^)!

 


f:id:aihanum:20200102212529j:image

 

 

 

 

倭文神社☆淡路☆朝来

淡路国 倭文神社(しとり)

 

祭神  天萬栲幡千幡比賣命

(あまよろずたくはたちはたひめのみこと)

f:id:aihanum:20190814160453j:image

 

下記サイトより引用

http://www.minamiawaji.ed.jp/shitoori_jhs/fuudoki/01rekishi/01yurai/index.htm

 

倭文の由来

○シトオリという織布   
 倭文とは倭文(しず)『旧事記』という織物の名で、正しくは「シズリ」「シドリ」『和訓栞』「シズオリ」『天武記』等と読むべきで、これを「シトオリ」となまって読むのは最も拙い読みかたである。この織物は楮(こうぞ)、麻、苧(からむし)などの繊維で、その横糸を赤青の原色で染めて乱れ模様に織ったもので、つまり横シマの楮(こうぞ)布、麻布、苧(からむし)布であるという。

 


 

 


f:id:aihanum:20190814160443j:image


f:id:aihanum:20190814160503j:image


f:id:aihanum:20190814160456j:image
○倭文部民
 淡路は野島の海人、御原の海人など早くより大和王朝に服属した海人族の発展地で、神話を生んだのもこれらの海人達であるといわれる。それらの中で、倭文布の織工集団、すなわちシトリ部の住んでいた地方を後世倭文郷と称えるようになったことは容易に了解せれる。その首長は宿弥(すくね)という姓を与えられて、大和朝廷より相当に重用されていたらしい。
 
倭文神社
 また、倭文部のあるところには倭文神社があるのが通例である。倭文織の開祖は俗に倭文明神という系統不明の神とせられ、現に庄田八幡神社に合祀(ごうし)せられている。
 倭文神社は、南あわじ市(旧三原町)倭文委文中村にあることから、倭文布を製産して取引した中心地は委文中村であるといわれる。

 

引用おわり




f:id:aihanum:20190814160500j:image

 

 

以前、朝来市倭文神社に行ったことがあった。

写真:朝来市 倭文神社

f:id:aihanum:20190818133435j:image
f:id:aihanum:20190818133440j:image
f:id:aihanum:20190818133429j:image
f:id:aihanum:20190818133432j:image

この地区には鮭を食べてはいけないという伝承があったそうだ。鮭の宮と呼ばれている。

f:id:aihanum:20190818134345j:image
f:id:aihanum:20190818134337j:image

 

京丹後の藤社神社近辺の鱒留地区にも鱒を食べたらいけないという伝承があった。

 

以前書いた「後ろの正面だあれ、藤社神社」より

もう一度抜き書きしておく。

 

http://aihanum.hatenablog.com/entry/2018/10/17/182523

〝…鱒を食べない、、鮭を食べない、

これは朝来の倭文神社伝承を思い出す

由良川近郊や、京都の知人の家の伝承にもあると聞いた

遥か東北の遠野もそうではなかったか…

伝承の一致する、川を遡上する魚に乗ってやってくる女神は…同じ民たちの祀る神ではなかったか。

海神=川神=山神…

 

ああ、そうだった

FB友人の投稿から興味を持ち

最近読んだ石牟礼道子さんの著書を思い出した

椿の海の記から

 

『… 川の神さま方は、山の神さまでもあって、海からそれぞれの川の筋をのぼり、村々を区切って流れる小さな溝川に至りながら、田んぼの畦などを、ひゅんひゅんという声で鳴きながら、狭い谷の間をとおってにぎやかに、山に向かっておいでになるが、春の彼岸に川を下り、秋の彼岸になると山に登んなさるという。…』 〟

 

ブログからの引用終わり。

 

 

 

女神が鮭や鱒に乗ってやってきた事から鮭やマスを食べてはいけないという伝承。

 

その女神とは、、機織りの女神のこと?

日本全国に移動した技術集団、

その民たちの一部が、倭文部ということか。

海の神を山に祀る人々ということになるのだろうか。

 

織物のように縦横に交錯する古の人々の影…

 

 

 

 

(以下、ウィキペディアより引用)

倭文神社(しとり、しずり、しどり、しとおり)という名前の神社は日本全国にある。

いずれも機織の神である建葉槌命(タケハツチ。天羽雷命・天羽槌雄・武羽槌雄などとも)と棚機姫命(たなばたひめ。天之八千千比売・天衣織女などとも)を祀る神社で、建葉槌命を祖神とする倭文氏によって祀られたものである。

その本源は奈良県葛城市の葛木倭文坐天羽雷命神社とされている。しかし、絹織物の技術は仁徳天皇により導入振興されたとされるも、崇神天皇期(10代)にその創始を唱える倭文神社もあり、日本(倭)においていつ頃どこで絹織物が発達したかを考えるうえで、この神社のある場所や由緒は貴重な 資料といえる。

 

また、2016年公開の映画「君の名は。」の中に出てくる宮水神社も倭文神建葉槌命を祀っている設定である。

 

延喜式神名帳には以下の社名が見える。

 

伊勢国鈴鹿郡 倭文神社(現 加佐登神社三重県鈴鹿市)に合祀)
駿河国富士郡 倭文神社静岡県富士宮市
伊豆国田方郡 倭文神社(現 鍬戸神社(静岡県三島市)ほか論社複数)
常陸国久慈郡 静神社茨城県那珂市
甲斐国巨摩郡 倭文神社山梨県韮崎市
上野郡那波郡倭文郷 倭文神社群馬県伊勢崎市)
丹後国加佐郡 倭文神社京都府舞鶴市
丹後国与謝郡 倭文神社京都府与謝郡与謝野町
但馬郡朝来郡 倭文神社兵庫県朝来市
因幡国高草郡 倭文神社鳥取県鳥取市
伯耆国河村郡 倭文神社鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内)
伯耆国久米郡 倭文神社鳥取県倉吉市
他に以下の倭文神社も著名である。

倭文神社岩手県遠野市
倭文神社奈良県奈良市
美作国久米郡倭文郷倭文神社岡山県津山市油木北)
淡路国三原郡倭文郷倭文神社兵庫県南あわじ市倭文)

大和大国魂神社🌸淡路

大和大国魂神社 淡路

御原の海人を統率した倭氏ゆかりの神社
淡路国二ノ宮
大和社印が出土

 

 

奈良の大和坐大国魂神社大和神社、おおやまとじんじゃ)

よりこちらが古いと。

そしてそれより古いのが阿波の倭大国魂神社だと。

 

倭大国魂神とは誰のことなのだろう…

 

大和神社

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E7%A5%9E%E7%A4%BE

引用

 

日本書紀』によれば、元々倭(日本)大国魂神は天照大神とともに大殿に祀られていたが、世の中が乱れ謀反を起こすなどするのは、両神の勢いだと畏れられた。そのため崇神天皇6年、倭大国魂神を皇女渟名城入姫を斎主として祀らせたが、淳名城入姫は髪が落ち体は痩せて祭祀を続けることができなくなった。崇神天皇7年2月、倭迹迹日百襲姫命が夢で「市磯長尾市をもって、倭大国魂神を祭る主とせば、必ず天下太平ぎなむ」との神託を受けた。また同年8月7日にも、倭迹迹日百襲姫命大水口宿禰・伊勢麻績君らが同じ夢を見たため、同年11月に大倭直の祖・市磯長尾市(いちしのながおち)を祭主として、神地が定められ鎮座・創建された。 この伝承からアマテラスを天神とし、ヤマトノオホクニタマを地祇とする性格をはっきりさせたことが読み取れる。垂仁紀はもっと詳細に出ている。

 

 

 

f:id:aihanum:20190814132756j:image

 


f:id:aihanum:20190814132819j:image

 


f:id:aihanum:20190814132752j:image

 

 

 

🌸🌸桜の神紋🌸🌸
f:id:aihanum:20190814132808j:image
f:id:aihanum:20190814132812j:image

 

ハタ
f:id:aihanum:20190814132815j:image

 


f:id:aihanum:20190814132759j:image

 


f:id:aihanum:20190814132803j:image

 


f:id:aihanum:20190814132745j:image

 

 

葦からーー茅渟への疑問➁
オオタタネコを探し出した茅渟県陶邑とはどこにあったのだろうか?

茅、
葦、の名が残る
この人たちが古代スズ鉄の民だったのか?

アイラ=月(トルコ語

オオタタネコ倭大国魂神を祀ることのできる末裔である。

日本書紀原文「崇神天皇オオタタネコを探し出す」

 

秋八月癸卯朔己酉、倭迹速神淺茅原目妙姫・穗積臣遠祖大水口宿禰・伊勢麻績君、三人共同夢而奏言「昨夜夢之、有一貴人誨曰『以大田々根子命爲祭大物主大神之主、亦以市磯長尾市爲祭倭大国魂神主、必天下太平矣。』」天皇、得夢辭、益歡於心、布告天下、求大田々根子、卽於🌟茅渟縣陶邑🌟得大田々根子而貢之。天皇、卽親臨于🌟神淺茅原🌟、會諸王卿及八十諸部、而問大田々根子曰「汝其誰子。」對曰「父曰大物主大神、母曰活玉依媛。陶津耳之女。」亦云「奇日方天日方武🌟茅渟🌟祇之女也。」天皇曰「朕當榮樂。」乃卜使物部連祖伊香色雄爲神班物者、吉之。又卜便祭他神、不吉。

 

 

天皇はすぐに自ら神淺茅原(カムアサジハラ)に出向いて、諸王卿(オオキミタチマツヘツキミタチ=王さま達)と八十諸部(ヤソモロトモノオ=沢山の「伴」の主張)が集まって、大田々根子(オオタタネコ)に尋ねました。
「お前は、誰の子か?」
大田々根子(オオタタネコ)は答えました。
「父は大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)といいます。
母は活玉依媛(イクタマヨリヒメ)といいます。
(活玉依媛は)陶津耳(スエツミミ)の娘です」
また言いました。
「奇日方天日方武茅渟祇(クシヒカタアマツヒカタタケチヌツミ)の娘です」