元伊勢外宮☆船岡山に眠る豊受姫

f:id:aihanum:20160905140358p:image

元伊勢外宮☆豊受大神
(とゆけだいじんじゃ)
名  称 元伊勢外宮豊受大神
所 在 地 京都府福知山市大江町字天田内船岡山
主 祭 神 豊受大神
相  殿 日子番能邇々杵命(ひこほのににぎのみこと)
      天児屋根命天太玉命
奥  宮  -
摂  社  多賀神社・土之神社・月読宮・風之神社(四社を以て四所別宮と称す)
末  社  三十七社
祝  部  河田氏

 

f:id:aihanum:20160905131907j:image

 

f:id:aihanum:20160905132049j:image

 

 

境内中央に拝殿があり、後方に茅葺神明造の本殿。拝殿の左右には、別宮の多賀之宮と土之宮が祀られている。

本社社殿を取り巻くように、境内の左右・後方に境内社が並んでいる。

境内左手から、御幸神社、天田神社、蜂須神社、若宮神社、榊森神社、和幣神社、御釼神社、大若神社、鏡作神社、知恵神社。

右手から、岩崎神社、保養神社、酒造神社、日吉神社、祓戸神社、椿本神社、姫若神社、榊原神社、南之神社、福徳神社、白鬚神社、小篠神社、甲之神社、礒之神社、平岡神社、保浪神社、青榊神社、横河神社。

社殿後方には、別宮の月宮と風宮に挟まれて、竈原神社、種木神社、瀧之神社、東羅神社、金刀比羅神社、蓬戸神社、神南神社、鹿嶋神社、繁昌神社。

 

f:id:aihanum:20160905132157j:image

 

f:id:aihanum:20160905132258j:image

月宮

 

f:id:aihanum:20160905132000j:image

 f:id:aihanum:20160905132619j:image

 

崇神天皇の御代。天照大神倭国笠縫邑から当地へ還幸の際に創祀されたという。

旧号を与佐宮と称し、御山を比沼の真名井ヶ原と呼ぶ。

伊勢外宮の縁起を伝える延暦二十三年(804)の『止由気宮儀式帳』によると伊勢外宮は、丹波国比治真奈井に鎮座する豊受大神遷座したものとある。

鎌倉時代の『神道五部書』によると伊勢外宮の御饌都神(豊受大神)は、天御中主神・国常立神と同神で、雄略天皇二十一年、倭姫命天照大神の神託があり丹波国与佐宮に祀られている豊受大神を伊勢山田原に迎えたもの。

享保二十年(1735)の『丹後国加佐郡旧語集』には当社・豊受宮は「人王三十三代推古女帝二十一丁巳年外宮遷座伊勢国」とある。

よって当社が、伊勢外宮の元社であると考えられている。

 

上記、玄松子さまのブログより

http://www.genbu.net/data/tango/geku_title.htm

 

《丹後与謝海名勝略記》(貝原益軒)


【真井ケ原】

一宮の北松の茂りたる所実に比治の真井原藤岡の神社也。今に崩損したる宮柱あり。その傍に鶺鴒石あり、神秘なり。

是謂ゆる與佐の社也。しかるを諸社一覧に與佐の社は与謝郡川森に有とて書て河守今内宮を祝は近代の俗なりと云けり。甚誤なり。

蓋今の内宮は昔天照太神四年鎮座の跡なるへし。河守の外宮は山も浅く、内宮に比するに遥以後の勧請と見へたり。しかるをよさの社と指てよさの海の古歌ともひけり。

河守は海浜より四里余大山を隔て山中なり、是あやまりの証據なり。


或曰今の内宮外宮は往古金丸親王(按二帝王系図一用明天皇第六の皇子常麻君の祖也)当国凶賊征伐の時勧請し給ふ所なり。

内宮外宮の間に公庄金谷といふ在所あり。是すなはち親王の家臣也。

親王当国を領しなふゆへ家臣の姓残りて在名となれり。

親王の勧請故あるに似たる乎、豊鋤入姫天照太神を戴て、丹後與佐の宮に到りて四年を経といふ。神跡は今の文珠堂也。

俗伝へて堂内の四柱を天照太神の建立なりと云、是其証據なり。

况真井原と文珠堂と纔三十町を隔て一所なり。是豊受太神自レ天降同座二一所一といふものなり。

是又一説なり。

 

大江町誌》
豊受大神社は、天田内の舟岡山に鎮座、外宮ともよばれる。祭神は豊受大神、日子番能迩々杵命、天児屋根命、天太王命を相殿に合祀し、廻りに末社三七社が並び、内宮と大体同じ形に祀られている。昔はこの森全体に大木が茂っていたが、たびたびの台風で古木が倒れ、今はややまばらになったとはいうやはり大社の様相を留めている。

 

 天照大神は、吉佐宮において豊受大神から真名井の水による御饌の奉仕をうけられた。伊勢に鎮座ののち雄略天皇の21年、倭姫命天照大神の神教があり、丹波から豊受大神を御饌津神として伊勢の山田原に迎えたのが伊勢外宮のはじまりであるが、ここ豊受大神社はその元つ宮だと伝えられている。

近世の地誌書「丹後風土記」には、「此地を与謝の比沼ノ魚井原といへり真井とも。与謝宮と云。祭神豊受太神宮鎮座初の地にして、雄略帝21年神託有て翌年勢州山田原に遷座なし奉ると云。」と記し、「丹後旧語集」には、「豊受宮ハ国常立尊也 左瓊瓊杵命 右天児屋根命雄略天皇ノ御宇建立、養老五年九月初奉宮幣 人王三十三代推古女帝二十一丁巳年外宮遷座伊勢国」とある。

神社明細帳には、雄略天皇の二十二年、天皇が神悔を受け、丹波国丹波郡比沼の麻奈為に座す豊受大神伊勢国度会の外宮に移した時、しばらく舟岡山に鎮座したのに始まるとしている。

 

http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/tango/motoisegekuooe.html

 

上記 斎藤さまサイトより

 

 

f:id:aihanum:20160905140445j:image

加古川由良川

日本一低い分水嶺でつながる氷上回廊、日本海と瀬戸内海を結ぶ古代の重要な船の道であった。

http://www.infokkkna.com/ironroad/2011htm/iron7/1106mzwkre00.htm

 

この河川沿いにある元伊勢豊受大神社は、形状から古墳の可能性がある。