八十島…玉振り姫

FB投稿より

 

f:id:aihanum:20181231201853j:image

平成最期の大晦日、やっと少しホッとしたひと時、紅白をかけっぱなしにして…

折口信夫水の女〟を青空文庫で読み直している。
みつは、ミヌマ、とは何だったか?
水の女とは、新しい天皇の水の禊をする役目の女性と認識していた。
姉の子のウガヤフキアエズを育てた妹の玉依姫もそうだったかも…

しかし、大嘗祭は水の中では行われない。
大嘗祭のための建物を宮中に建て、その中で
天皇はアラタエという
特別にその日の為に特別の場所で麻植えから始まり育てられ巫女に織られて献上される
忌部の麻布を纏って休む。
神の神霊が新天皇に降りる…

一昨年大ヒットした〝君の名は〟の主人公の女の子の名前にもなった。ミツハは、
口カミ酒を作る神社の家柄の巫女だったが…

ところで、
古代 大嘗祭の翌年に難波の海で行われていたという八十島神事をご存知だろうか?

新しい天皇の即位の神事、大嘗祭についで必ず行われていたという。
難波の海の水辺へ行き、布を振るという
性神官達が行う重要な神事であったらしい。
武家政権となった時代に消えた神事であるようだ。

ある方との話から、八十島神事について調べていた…
そこで思い出したのが折口信夫の〝水の女
ミツハ、ミヌマ、ミマ、、

神事として形に残る、音として言葉に残る…
そこには消しても消し尽くせない鍵🔑が眠っているのではないだろうか。

さて、以下気になった部分を抜き出していく。

宗像三女神が名高くなったのは鐘が岬を中心にした航路(私は海の中道なかみちに対して、海北の道中が、これだと考えている)にいて、敬拝する者を護ったからのことと思う。水沼神主の信仰が似た形を持ったがために、宗像神に習合しなかったとは言えぬ。

🌟そういうことの考えられるほど、みぬま神は、古くから広く行きわたっていたのである。
三瀦の地名は、みぬま・みむま(倭名鈔)・みつまなど、時代によって、発音が変っている。だが全体としては、古代の記録無力の時代には、もっと音位が自由に動いていたのである。
 結論の導きになることを先に述べると、みぬま・みぬは・みつは・みつめ・みぬめ・みるめ・ひぬま・ひぬめなどと変化して、同じ内容が考えられていたようである。地名になったのは、さらに略したみぬ・みつ・ひぬなどがあり、またつ・ぬを領格の助辞と見てのきり棄てたみま・みめ・ひめなどの郡郷の称号ができている。

 


f:id:aihanum:20181231201856j:image

 

次投稿へこのまま続けます。