阿波の穀霊・大宜都比売神

絹の民とは大月氏のことを言う…と。
そしてこの神社の縁起を読む。
シルクロードの東の果てに養蚕を伝えた女神。
それは月の民の女神だったのかもしれない…

f:id:aihanum:20151118231713j:image
上一宮大粟神社(阿波国一ノ宮)
御縁起
鎮座地 名西郡神山町神領字西上角三三〇
おおげつひめのみこと 又の御名
祭神 大宜都比売命 天石門別八倉比売命
大粟比売命
御例祭 歳旦祭(一月一日)
例大祭(一月十日) 祈年祭(四月十一日)
新嘗祭(十二月十一日)
一、 古事記によると大宜都比売命は粟国(阿波)を開かれた祖神で五穀 養蚕の神として古代から農耕を守り生命の糧を恵み続けられています
一、 神亀五年(七二八)聖武天皇御勅願所となり 元暦二年(一一八五)御祭神に 位階正一位を給い 以来正一宮大明神として広く崇敬されてきました
一、 旧事記によると当社の古代祭官は応神天皇の御代に千波足尼が国造 を拝命し以後三十四世にわたって祭事を司りましたが時の祭官一宮宗成 に代って歴応四年(一三四一)阿波守護の小笠原長宗が祭官となり後に一宮 大宮司となり その子成宗の代に一宮町に当社の分霊を勧請して一宮 神社を創建しました 蜂須賀家政は当社に二度も参拝し 代々の 藩主も深く尊崇していました
一、 今に残る江戸時代の十四枚の棟札(最古寛文十三年)からも社名が 一宮明神 田ノ口大明神 大粟上一宮大明神 上一宮大明神などと 変った事がわかります 明治三年(一八七〇)埴生女屋神社と改めら れたが 明治二十八年(一八九五)氏子の請願によって現在の上一宮大 粟神社に確定されました
撰 宮司 阿部千二
氏子会
大粟山保勝会


  邪馬台国と大宜都比売命
全国的に話題を呼んでいる邪馬台国阿波説の論拠として 日本 最古の書 古事記魏志倭人伝の記述が一致する根元に 阿波は食物 五穀を司る穀霊(おおげつひめ)の国であり 高天原(神話)の物語は すべて阿波(おおげつひめ)が舞台となっている 古代国家にとって最も 重要な食物を司る穀霊が阿波の別名であるところにその論拠があり 近年古代研究者が注目し その調査研究に訪れる所以であります
    昭和五十九年九月吉日
発起
協賛 古代神山研究会
大宜都会
-境内案内-



f:id:aihanum:20151118232034j:image
( 写真: 林 博章 著『オオゲツヒメ倭国創生』より)

宜は御膳のケで、「け」は「うけ」ともいい、食物の総称。食物を司る神で、大宜津・大気津・大気都とも書く。


高天原を追放されたスサノオは、空腹を覚えてオオゲツヒメに食物を求め、オオゲツヒメはおもむろに様々な食物をスサノオに与えた。それを不審に思ったスサノオが食事の用意をするオオゲツヒメの様子を覗いてみると、オオゲツヒメは鼻や口、尻から食材を取り出し、それを調理していた。スサノオは、そんな汚い物を食べさせていたのかと怒り、オオゲツヒメを斬り殺してしまった。すると、オオゲツヒメの頭から蚕が生まれ、目から稲が生まれ、耳から粟が生まれ、鼻から小豆が生まれ、陰部から麦が生まれ、尻から大豆が生まれた。

オオゲツヒメは『古事記』において五穀や養蚕の起源として書かれているが、『日本書紀』では同様の話がツクヨミウケモチを斬り殺す話として出てくる。

穀物・養蚕の神として信仰されるが、後に同じ穀物の神である稲荷神と混同されるようになり、ウカノミタマの代わりに稲荷社に祀られていることがある。

wikiより。

f:id:aihanum:20151118232739j:imagef:id:aihanum:20151118232847j:image