アメノウズメと海上祭祀

琵琶湖の白髭神社を参拝した帰り道、
あの鳥居の向こうが気になるねと
友人としていた会話の途中に、
 
レイラインを調べている御方からの情報がタイミングよく入ってきました。
 
伊勢…⁉︎(^^;;
遠い💦日帰りできる?
いや、行きましょうと、
 
安曇から海人族の足跡を追いかけて、まさに海人族の聖地へと…いう事で白髭から1ヶ月後、
 
伊勢に行ってきました。
 
 
 
 
先ずは、夫婦岩二見興玉神社への御参りから。
f:id:aihanum:20151209223238j:image
 
 
 
f:id:aihanum:20151209223315j:image
 
宇迦御魂大神
 
垂仁天皇の御代皇女倭姫命 天照皇大神の神霊を奉載して 此の二見浦に御船を停め神縁 深き猿田彦大神出現の神跡で ある海上興玉神石を敬拝し 給う
 即ち夫婦岩に注連縄を 張り拝所を設けたが其后天平 年間僧行基興玉社を創建す
明治に至り宇迦御魂大神を合 祀して二見興玉神社と称する
古来日の出の名所としてまた 伊勢参宮の禊所として有名で ある。
-案内板より-
 
 
 
f:id:aihanum:20151209223517j:image
 
 
 
 
 
前回、傀儡子祭祀の八幡古表神社についての行政ホームページをご紹介しましたが、
 
そのあたりの事について詳しく
 
「虚空津姫」と「狗古智卑狗」と
   ー魏志倭人伝の理解にー  富来 隆 氏
 
以下の文献を読ませて頂き、
参考にさせて頂きました。
 
 
海神を鎮めるくぐつ人形を使った海上祭祀が後に八幡神への祭祀となっていき
 
高良神が武内宿禰とされるのも、
奈良の春日若宮神社の細男の舞も、
 
その起源は海人族の海上祭祀である。
 
神懸かりした神功皇后のカジリ媛の姿は住吉大神八幡大神と強く結びつき(神懲り)
それは天神地祇に呪詛する事であった。
 
その姿は、
天の岩戸の前で神懸かりして踊り狂うアメノウズメの姿となり、
海人族と舞楽とカジリ(神懲り)との関連がより一層強く結びついて感じられる。
 
 
 

f:id:aihanum:20151209212359j:image

傀儡子(くぐつし、くぐつ、かいらいし)とは、木偶(木の人形)またはそれを操る部族のことで、当初は流浪の民や旅芸人のうち狩猟と傀儡(人形)を使った芸能を生業とした集団、後代になると旅回りの芸人の一座を指した。
 

 
伊勢、二見興玉神社 摂社天の岩屋にてお逢いした
アメノウズメさま
 
 
f:id:aihanum:20151209214000j:image
 
 
f:id:aihanum:20151209223605j:image
この輪っかで心身を祓い清めます。
ここでのこのワが象徴的に感じ、やってみました(*^^*)
 
 
 
神島のゲーター祭りを想わせます。
 
 
 
ゲーター祭り☆神島
 
神島は様々な祭りが伝承されていることから「民俗学の宝庫」と呼ばれる。
 
毎年1月1日未明に行われる八代神社のゲーター祭りは、南北朝時代の太陽信仰とも言われ、1977年(昭和52年)に三重県の無形民俗文化財に指定されている。
Wikipediaより。
 
 
 
元旦の夜明け前に、グミの木で太陽をかたどった直径2m程度の白い輪(アワ)を島中の男たちが竹で刺し上げ、落とします。邪悪を払い、無事平穏な新しい年の日の出を迎える願いを込めた勇壮な戦いの祭りです。
 
伊勢志摩観光ナビ公式サイトさまより
 
 
 
 
 
 
 
 
大和朝廷天神地祇は海人族の祭祀の歴史とかなり密接に関わっているようです。
 
 
 
 
f:id:aihanum:20151209224928j:image
 
 
カエル…どこに?