鬼と呼ばれた人々☆③仏性寺から天の岩戸神社、皇大神社。

f:id:aihanum:20160814224203j:image

由緒(皇大神社編纂)

伝承によればー、


第十代崇神天皇39年(西暦紀元前59年)に、「別に大宮地を求め鎮め祀れ」との皇大神の御教えに従い、永久にお祀りする聖地を求め、それまで奉斎されていた倭の笠縫邑(現奈良県桜井市)を出御されたのが、いまを去る二千数十年前の遥かな昔であった。


そして、まず但波(丹波)へ御遷幸、その御由緒により当社が創建されたと伝えられている。


皇大神は、四年ののち、御神蹟をおとどめなされて再び倭へおかえりになり、諸所を経て、崇神天皇26年(西暦紀元前4年)に、伊勢の五十鈴川上の聖地(いまの伊勢の神宮)に常永遠にお鎮まりになった。


しかし、天照皇大神の御神得を仰ぎ慕う遠近の崇敬者は、引き続いて当社を内宮の元の宮として「元伊勢内宮」、あるいは「元伊勢皇大神宮」「大神宮さん」などと呼び親しみ、今に至るも庶民の篤い信仰が続いている。

 


また、雄略天皇22年7月7日に伊勢度会の山田原に当社が遷宮されたので、それ以後、元伊勢と称したともいう。

 

 

f:id:aihanum:20160806151227j:image

 毛原〜仏性寺〜真名井池〜日室嶽内宮遥拝所の順に。

 

f:id:aihanum:20160806151803j:image

城山、日室嶽を真名井池から見る。

この山は禁足地です。

 

 

 

f:id:aihanum:20160806212246j:image

 
内宮の遥拝所からの日室嶽。標高四二七メートル
頂上付近に、倭姫の磐座と呼ばれる巨大な岩の構造物があるとされ、昭和初期、偶然に山頂に至った(神体山で山道がなく、通常、登山は不可)数名の人たちによってその存在が確認されているという。
近くからは縄文時代のものと推測される祭祀跡が見つかっており、縄文時代には岩戸山が信仰の対象となってらしいという。

 

 

 f:id:aihanum:20160806151432j:image

天の岩戸神社

由緒

天の岩戸神社は、往昔、地神の元始神天照大神籠居ましし霊地にして真名井ヶ原・真名井ヶ池・楽の堂・産盥・産釜・神楽岩・御座石・鶏鳴岩・鱒池・鮎返りの滝等の地名旧蹟あり。


殊に産盥の霊水は、平常満水することなく或は減水することなく且つ腐水することかってなく、此の霊水は、干魃の際其の霊水の少許を水上に注ぐ時は、如何なる干魃時と雖も神雨不思議に降り来り庶民安堵の胸を撫するにより往昔より今に至るも尚其の慣例絶へざるなり。

 

 

 

f:id:aihanum:20160806151505j:image

 

 

 

f:id:aihanum:20160806151603j:image

 

 

 

f:id:aihanum:20160806151636j:image

 

 

 

f:id:aihanum:20160806151724j:image