天翔けるキツネ ☆アマツキツネ ①

f:id:aihanum:20180524074440j:image

 

天翔けるキツネとは

尾を引いて空を飛ぶ彗星を意味した。

 

f:id:aihanum:20180524080819j:image

アメリカ合衆国アリゾナ州のカタリナ天文台で1974年11月1日に撮影されたコホーテク彗星】

ウィキペディア画像

 

 

彗星、ほうき星とアマツキツネ

 

【中国・殷の卜占を記した甲骨文などの古代の資料からは、人間が彗星の出現に数千年の昔から気づいていたことが分かっています。中国では古代から占星術が盛んで、流星に関する記録も多く、色や飛び方によって10種ぐらいに分類していました。


音を立てて 飛ぶ大流星「天狗(てんこう)=天を駆けるキツネの意」はその落ちる 先で大きな戦乱が起きるとされていました。


日本でも「天狗」という名が初めて登場するのは「日本書紀」の舒明天皇9年春で、流星を「天狗」と記しているが、これは「アマツキツネ」と読み、不吉な象徴としての表現としていました。


鼻が高かったり、カラスの姿をしている天狗は流星を修験者や神仏になぞらえたものだったのです。】

 

Yahoo!知恵袋より

 

 

f:id:aihanum:20180524080217j:image

山海経』より「天狗」の姿

 

天狗

【 元々天狗という語は中国において凶事を知らせる流星を意味するものだった。大気圏を突入し、地表近くまで落下した火球(-3〜-4等級以上の非常に明るい流星)はしばしば空中で爆発し、大音響を発する。

この天体現象を咆哮を上げて天を駆け降りる犬の姿に見立てている。

 

中国の『史記』をはじめ『漢書』『晋書』には天狗の記事が載せられている。天狗は天から地上へと災禍をもたらす凶星として恐れられた。

 

仏教では、経論律の三蔵には、本来、天狗という言葉はない。しかし、『正法念處經』巻19[1]には「一切身分光燄騰赫 見此相者皆言憂流迦下 魏言天狗下[2]」とあり、

これは古代インドのUlkā(漢訳音写:憂流迦)という流星の名を、天狗と翻訳したものである。

 

日本における初出は『日本書紀舒明天皇9年2月(637年)、都の空を巨大な星が雷のような轟音を立てて東から西へ流れた。人々はその音の正体について「流星の音だ」「地雷だ」などといった。そのとき唐から帰国した学僧の旻が言った。「流星ではない。これは天狗である。天狗の吠える声が雷に似ているだけだ」

 

飛鳥時代日本書紀に流星として登場した天狗だったが、その後、文書の上で流星を天狗と呼ぶ記録は無く、結局、中国の天狗観は日本に根付かなかった。

そして舒明天皇の時代から平安時代中期の長きにわたり、天狗の文字はいかなる書物にも登場してこない。平安時代に再び登場した天狗は妖怪と化し、語られるようになる。】

ウィキペディアより

 

 

 

ほうき星、フサフサと長いキツネの尻尾のような彗星が夜空に輝く

大昔の人々はそれを不吉な印として見ていました。

天翔けるキツネは天変地異の象徴だったのです。

 

天に現れる恐ろしいキツネを崇め、どうか天変地異の無いように、今年の耕作にも豊かな実りを…と願い祈ったのでしょう。

 

キツネは彗星

天翔ける狗、犬とも、

 

古代インドのウルカという流星の名前が天狗となったとウィキペディアには書かれていました。

ウルカ…

ウカ

 

 

 

 

そして弘法大師 空海の予言

 

空海は四国の狐を追い出した

鉄の橋が架かかるとき、追い出されたキツネは帰ってくる

 

大狐、オオキツネ、おおげつね

 

 

 

 

 

 

 

f:id:aihanum:20180524075710j:image