飛騨古川 気多若宮神社 加茂神社

飛騨古川の氣多若宮神社

 

御祭神は大国主命

 

ご神紋が…三蔓柏紋…事代主、エビス様の紋ですね。

 

飛騨古川の祭り会館はオープンしたばかりなのに

コロナの影響でほとんど見学客人がいませんでした。

ほとんど貸し切り状態で

飛騨古川祭りの素晴らしい映像を拝見して

心が震え感動しました。

素晴らしい伝統のお祭りです。

密、密こそ祭りの命ではなかろうか。。

人々のエネルギーがほとばしる

 

日本各地の受け継がれてきた伝統が

この先途絶えることのないように祈ります。

 

コロナ騒動の前に手元に来ていたこの宿のチケットを元に

 

昼神〜信州〜飛騨へとぐるっと、

行く先々にほとんど人のいない旅でした。

 

 

 

 

f:id:aihanum:20201124192646j:image
f:id:aihanum:20201124192550j:image
f:id:aihanum:20201124192724j:image
f:id:aihanum:20201124192715j:image
f:id:aihanum:20201124192652j:image
f:id:aihanum:20201124192625j:image
f:id:aihanum:20201124192555j:image
f:id:aihanum:20201124192600j:image
f:id:aihanum:20201124192544j:image
f:id:aihanum:20201124192634j:image

 

f:id:aihanum:20201124193026j:image
f:id:aihanum:20201124193021j:image
f:id:aihanum:20201124192700j:image
f:id:aihanum:20201124192529j:image
f:id:aihanum:20201124192605j:image
f:id:aihanum:20201124192719j:image
f:id:aihanum:20201124192656j:image
f:id:aihanum:20201124192709j:image

 


f:id:aihanum:20201124192729j:image
f:id:aihanum:20201124192620j:image
f:id:aihanum:20201124192615j:image
f:id:aihanum:20201124192630j:image
f:id:aihanum:20201124192639j:image
f:id:aihanum:20201124192540j:image

 

f:id:aihanum:20201124193357j:image
f:id:aihanum:20201124193352j:image
f:id:aihanum:20201124192704j:image
f:id:aihanum:20201124192533j:image

宿に

エビス様と大国主様がいらっしゃいました。

 

飛騨国一宮 水無神社と乗鞍岳

令和2年6月10日 水無月に…

信州松本から158号線で高山に出る。

 

水無とは、水主。

水無神社の御神体山は位山であるが、

乗鞍岳が古来位山と呼ばれ、水無神社で手を合わせるその先の乗鞍岳水無神社の御神体山であるという。

 

乗鞍岳に祀られる日抱尊…

位山、イの山。

 

 

 

 

f:id:aihanum:20201124190055j:image
f:id:aihanum:20201124190037j:image
f:id:aihanum:20201124190113j:image
f:id:aihanum:20201124190015j:image
f:id:aihanum:20201124190050j:image
f:id:aihanum:20201124190030j:image
f:id:aihanum:20201124190059j:image
f:id:aihanum:20201124190023j:image
f:id:aihanum:20201124190045j:image
f:id:aihanum:20201124190103j:image
f:id:aihanum:20201124190108j:image

 

f:id:aihanum:20201124190617j:image
f:id:aihanum:20201124190633j:image
f:id:aihanum:20201124190628j:image
f:id:aihanum:20201124190621j:image

水の中へと続く階段…

時折、ある方のブログを読ませてもらうようになり

 

なぜかしらそこに出てくるキーワードを目にした瞬間、

映像がパッと浮かんだり、

胸がざわざわとしたり、

手のひらがむず痒くなったり、

 

何かが繋がっているような、

いや同じものを探しているような

 

しかしコメントを残し交流するような行動には出られない、

 

今直接つながってしまうと、何かを失うような

大切なものが消えてしまうような…

 

 

しかし、今回は…

息が止まりそうになるほど、驚いた。

その言葉を読んだ瞬間に

目の前に

 

その階段を降りていく

女性のしなやかな足が見えた。

 

黄土色の石の階段に藻のような緑色が混じる透明な水、どこから水の世界が始まるのか

 

その境目がどこなのか

降りていくその女の人は躊躇せずに足を進める、

その足を見下ろしているのは今のわたしの視線

 

何?

どこで見た?

実際にそんなところに行った経験があった?

 

その水に降りていく感覚…

 

あっ、

昔の小学校のプールの消毒槽に降りていく時、

(いやセメントでは色が違う、、、)

でもこの感覚を

プールの消毒槽に降りていく小学生の時にいつも思い出していた…

ことを思い出す。

 

懐かしい、

なぜか階段が途中から水に沈む境目が懐かしい

だから

その感覚が好きだったことを思い出した。

 

これは過去世だな…

こういうように、

今までの人生を振り返ると、

繰り返す感覚

繰り返す夢

繰り返す既視感

 

それは多分、

魂の記憶なんだろう。

 

水の中へと続く階段の先には何があるのだろう

 

f:id:aihanum:20201005195851j:image
f:id:aihanum:20201005195856j:image
f:id:aihanum:20201005195902j:image

 

 

 

 

霊鎮めと不思議な歌

古代東山道

今から1300年前、朝廷は近江の国 勢多から 陸奥の国 多賀城まで通じる長さ1000kmの「東山道」を作りました。

この道は地方を支配する「支配、軍事の道」、九州北辺の防備に徴用された「防人の道」、都へ税を運んだ「納税の道」、信濃国で生産された馬を運ぶ「貢馬の道」として利用されていました。

この東山道最大の難所「神坂峠」標高1576mは、

山高く谷深いことから気候の変化が激しく、濃霧や落雷とどろく場所であったため通る旅人を大変苦しめました。

しかし、難所ではあったものの、東と西を分けるこの峠を越えればあと何日と、旅の予定も立てられる道であったことから、東海道よりも賑わったと言われています。そんな難所は、通った人々の印象に強く残り、多くの旅人たちが都にそれを伝えました。そうして神坂峠やその麓である園原は広く知られ、古事記日本書紀をはじめとして多くの古文学に地名や歌枕として登場します。

 

東山道と古文学 園原の里 園原ビジターセンターははき木館 案内書きより)

 

 

f:id:aihanum:20200612165352j:image
f:id:aihanum:20200612165445j:image

 


f:id:aihanum:20200612165345j:image
f:id:aihanum:20200612165407j:image
f:id:aihanum:20200612165410j:image
f:id:aihanum:20200612165425j:image
f:id:aihanum:20200612165419j:image
f:id:aihanum:20200612165432j:image
f:id:aihanum:20200612165356j:image
f:id:aihanum:20200612165404j:image
f:id:aihanum:20200612165400j:image
f:id:aihanum:20200612165422j:image
f:id:aihanum:20200612165428j:image
f:id:aihanum:20200612165438j:image
f:id:aihanum:20200612165415j:image
f:id:aihanum:20200612165442j:image
f:id:aihanum:20200612165348j:image
f:id:aihanum:20200612165341j:image
f:id:aihanum:20200612165449j:image
f:id:aihanum:20200612165435j:image