2016-01-01から1年間の記事一覧

大宜津比売と妣の国〜そして家島。海人族の足あと

どうも、谷川ウイルスとやらにかかってしまったようです。(^^;) 谷川健一氏著書内、 阿波ー粟の信仰と海人族の足音より 『 淡路は阿波への道である。 淡路から阿波へ渡るには、粟の水門と古く呼ばれた鳴門海峡を横切らねばならない。 私がこの海峡をとおった…

この世と神の世の境を歩く…家嶋神社

http://aihanum.hatenablog.com/entry/2016/11/15/122520 こちらの続きです。 延喜式内 名神大社家島神社御祭神 大己貴命 少名彦命 天満天神例祭日 7月24日・25日沿革社伝によれば、家島という地名は、神武天皇が大和へ向かわれる途中、当地に御寄港に…

洞川温泉の不思議な夜 その三

まぁ、なんと、一年半前の事を今描こうとすると… 記憶の詳細がすっこ抜けてしまっている。 そう、天川村について直ぐに宿の手配をするために、村の入り口の案内所を訪れたのですが、 「天川村にはあまり戸数がないので、 少し離れますけど洞川温泉には沢山宿…

2015年7月15日☆洞川温泉の不思議な夜その二

去年の話になりますが、 こちら内容はFB投稿より転載。 その三を書いていないままに時が過ぎ、 しかしこの文章を書いたことがきっかけで、 ブログに挑戦してみようとなった思い出の投稿でもありました。 その三をこちらで書いてみようかと思います。 そして…

播磨国名神大社 家島神社〜海人の島へ渡る

つい先日、急に思い立ち 姫路港から家島諸島へと高速船にて、 播磨国風土記講座でその重要性を知った⛩家島神社を目指しました。 高速船から見える家島神社です。 この風景に一目惚れ。 そしてこの家島神社から冬至の日に太陽が昇る方向にはちょうど、 淡路島…

宝珠に導かれ…六甲比命神社②、雲が岩周辺

そう、この階段を上がった先にあったのは… 雲が岩 法道仙人がこの地で修行中、紫の雲に乗った毘沙門天がこの岩の上に現れたと言われ、紫雲賀岩と呼ばれていたが、略して雲が岩となったようだ。 雲が岩周辺は、多聞寺の奥の院である。六甲カンツリーハウスの…

宝珠に導かれ…六甲比命神社

去年の今頃は…白髭神社へ行っていた。 あの時の友人からの声かけで、またタイミング良く11月1日、111の日に向かった場所は… 六甲山。 まだ少し紅葉には早く、 昨夜の雨の後の山は、キリリ✨とした冷気に包まれていた。 六甲カンツリーハウスで道を尋ねる。 B…

火炎宝珠と封印された女神

久しぶりの更新となります。 書きますか… 夢の中をたゆたうような、 多次元が重なり合う隙間に垣間見える懐かしい風景のような これも、千年の夢であろうか。 西宮の廣田神社の秘宝のご神宝は 霊宝剣珠、火炎宝珠。 六甲比咩=ムカツヒメ=瀬織津姫⁉︎ そして…

元伊勢外宮☆船岡山に眠る豊受姫

元伊勢外宮☆豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)名 称 元伊勢外宮豊受大神社所 在 地 京都府福知山市大江町字天田内船岡山主 祭 神 豊受大神相 殿 日子番能邇々杵命(ひこほのににぎのみこと) 天児屋根命・天太玉命奥 宮 -摂 社 多賀神社・土之神社・月読宮・…

女布は丹生☆豊受姫は船で来た。

賣布神社 ひめふじんじゃ京都府京丹後市久美浜町女布初岡724 女布と書いてニョウ。=丹生 これぞ、丹後の丹だ! 久美浜湾の少し東。 海面が少し上がればここまで湾と河口が広がっていたのかもしれない。 この女布権現山山麓には古墳が集まっている。 黄色…

京丹後市☆乙女神社🌙羽衣天女の里

丹後への旅の2日目、 峰山町に宿泊した私たちは朝一番に比沼麻奈為神社への参拝を終え そして 乙女神社へ。 磯砂山の山麓 ここは前日の大江の真名井池や丹後国風土記とはまた違う天女伝説の場所。 さんねもという若者と天女の切ない恋物語です。 乙女神社の…

鬼と呼ばれた人々☆③仏性寺から天の岩戸神社、皇大神社。

由緒(皇大神社編纂) 伝承によればー、 第十代崇神天皇39年(西暦紀元前59年)に、「別に大宮地を求め鎮め祀れ」との皇大神の御教えに従い、永久にお祀りする聖地を求め、それまで奉斎されていた倭の笠縫邑(現奈良県桜井市)を出御されたのが、いまを去る二千数…

鬼と呼ばれた人々☆②京都大江、仏性寺の三日月大明神

三日月大明神を祀る神社が、仏性寺にはかつてたくさんあったとのこのサイトさまよりの情報、http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/tango/bussyojitmi.html http://www.geocities.jp/k_saito_site/mikagejj2.html 観光案内所で村史をめくって頂き探した…

鬼と呼ばれた人々☆①京都大江の里へ

7月の初めに、急な成り行きで、同行の志が揃い丹後へと向かうことになりました。 (たぶん…いつか、この地域に関係する巫女修行仲間か?と思わざるを得ないメンバーでの旅の展開となり…f^_^;)) 古代タニハの国への入り口は大江の鬼の里。 由良川沿いの元伊…

京都御所 宗像神社

京都御所内 宗像神社、花山院 ご由緒 (ウィキペディアより) 社伝によれば、延暦14年(795年)、藤原冬嗣が桓武天皇の勅命を蒙り、 皇居鎮護の神として筑前宗像神を勧請し、 自邸である東京第(東京一条第ともいう)の西南隅に祀ったものと伝えるが、 当神…

秦河勝墓所 赤穂大避神社

赤穂坂越湾に浮かぶ生島にある 秦河勝墓所 【 墓のある生島の樹林は天然記念物 河勝は聖徳太子亡きあと蘇我入鹿の迫害を逃れて坂越に移り千種川流域の開拓に功績を残して八十余歳で亡くなりました。墓のある生島の樹林は大正13年(1924)に国の天然記念物に指…

京都☆秦氏の足跡をたどるように…月読神社

月読神社創建.wikipediaより 『日本書紀』によれば、顕宗天皇(第23代)3年に任那への使者の阿閉臣事代(あへのおみことしろ)に月神から神託があり、社地を求められた。 朝廷はこの月神に対して山背国(山城国)葛野郡の「歌荒樔田(うたあらすだ)」の地…

京都☆秦氏の足跡をたどるように …松尾大社

八大龍王と役行者

パソコンからしか文字設定を変更できないらしいことがわかったと同時に、パソコンが凍結中につき、 スマートフォンから更新。 物部に行く前から八八サインが続いていましたが、 とここまで書いたのが物部ツアーの後の4月17日。 そして今日は、7月28日。 八八…

イチキシマヒメからの伝言

御形神社 兵庫県宍粟市一宮町 http://www.mikatajinja.com/ 大滝山西照神社 徳島県美馬市脇町 http://www.geocities.jp/nisiteru_jinja/ 京都御苑 宗像神社 https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000426 京都市伏見区 城…

神奈備にようこそ『丹生都比売伝承』より

赤い玉依姫、祀る巫女と彷徨う神々について 神奈備さまサイトよりの情報&記録MY Photo。 まずは鳴門、中央構造線上にある丹生神社 そして以下、神奈備さまサイト『丹生都比売伝承』よりの情報。 ⚪️玉依姫考 《古事記》神武天皇の条に,皇后富登多多良伊須須…

秦氏と火の神、竃神の煉丹術は錬金術。

屋根の中に龍と書いて、 かまど、竃になります。 旧三好郡の神社取り上げ調べ帳と地図を重ねながら、 吉野川上流の三好市の神社のご祭神を調べていたところ、 宀に龍の字の神社がありました。 なんて読む名前の神社なのだろう? 吉野川の川岸にあります。 龍…

秦氏と空海と、…物部の影。

元は藤森神社の社地であり、 今でも藤森神社の祭りでは 藤森神社の氏子が伏見稲荷に向かって、土地を返せと言うという。 私は学生時代は伏見に住んでいたというのに参拝した事がなく、 初めて伏見稲荷を訪れた2年ほど前に、稲荷のお山から降りてきて足が止ま…

京都☆秦氏の足跡をたどる…八の一致による三角形の謎

今回、あまりに強引な内容ですので、私の妄想記録という事でおつきあいお願いいたします この直角二等辺三角形の地図も、 まぁ、偶然でしょうが、 位置関係を頭に入れやすいので貼っておきます。 ☆京都伏見城南宮真幡寸神社(藤森神社) ☆兵庫県宍粟市山崎八…

京都☆秦氏の足跡をたどるように…蚕ノ社

つい最近(平成28年6月2日)、 偶然が重なり、この日ここへと導かれたのです。 昨年末の京都への旅行で松尾大社、月読神社を訪ねた時、 行きたかったけれど行けなかった神社 木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 蚕養神社があるため…

城南宮 真幡寸神社と伏見稲荷大社

記録としてのブログであったことを思い出し、(^_^;) 時系列がバラバラではありますが 足を運んだ場所の記録としてアップしていこうと思います。 今になって点と点を結ぶような事が起きてきています。 3月初め、京都伏見 城南宮のしだれ梅を観に行った時に気…

ピプノ鍼と物部の蛇姫さま、了

これもまた、このタイミングでのスキタイの女神像。スキタイ 〜そして月支国へと。東京国立博物館で開催された”スキタイとシルクロード展”のカタログから、スキタイの祖とされる半蛇半女神の像。紀元前600年頃のスキタイ族の馬具の一部だそうだ。。鍼治療つ…

ピプノ鍼と物部の蛇姫さま、参

というふうに、物部行き直後の鍼治療で出てきた蛇のあまりにも鮮やかな感触に、その原因をいろいろと思い巡らしながらも、風邪の症状も次第に良くなり、1週間後の鍼治療に行って体調を確認したら、もう後はひと月に1回程度で大丈夫かなぁと思っていたのです…

ピプノ鍼と物部の蛇姫さま、弐

つづきです。高知 物部村べふ峡温泉公士方神社の杉物部のべふ峡温泉に泊まった翌朝、目の前に森があり朝の散歩でそのあたりに出かけましたが、神社に向き合うこの杉の祠はなんとも威圧感を持って森の入り口に佇んでいました。惹きつけられるように足を運び、…

ピプノ鍼と物部の蛇姫さま、壱

3年半ほど鍼治療に通っています。もともとの腰痛持ちで、体のバランスが悪いのですが、今通っている先生の鍼治療はとても相性が良いです。調子良くなればひと月に1回程度、調子を崩すと1週間後に来なさいと言われます。物部ツアーから帰ってきてすぐ何年かぶ…