大宜津比売と妣の国〜そして家島。海人族の足あと

どうも、谷川ウイルスとやらにかかってしまったようです。(^^;)

 f:id:aihanum:20161119222746j:image

谷川健一氏著書内、

阿波ー粟の信仰と海人族の足音より

 

『    淡路は阿波への道である。

淡路から阿波へ渡るには、粟の水門と古く呼ばれた鳴門海峡を横切らねばならない。

私がこの海峡をとおったとき、汽船はかなしげに汽笛を鳴らし、卓上の瓶の液体は波立った。

そして冬の荒れた海の果てに、桃色の夕焼けが凝っていた。

私は今も二千年まえも変わらぬ自然の中に、粟の女神であるオオゲツヒメのほのかに大きな肉体を感じた。

 

阿波への旅は私自身に宿る計り知れないほど古い記憶を遡行することであった。』

 

 ああ、なんとも言えぬこの表現…

 

四国にまだ橋が架かっていなかった頃の記憶がある私には、

この文章に重なり懐かしく泣きそうになる情景が見える。

学生の頃の故郷への帰省時、フェリーの甲板から見える山並みが薄ピンク色の夕闇に溶け込む。

その山波の景色が近づいてくるのを甲板からずっと見ていた。

和歌山から小松島までの2時間のフェリーだった。

海を渡る儀式のような…耐える数時間の終わりに、

やっとまた帰ってきたと、

母の懐へ迎え入れられるような安心感に包まれていた。

 

海を渡る儀式のような数時間…

 フェリーに乗ると乗客はまず自分の場所を確保して寝ていた。

どんなに船が揺れようと、とにかく着くまで寝る…

 

 

 

f:id:aihanum:20161119235341j:image

家島神社付近で感じた不思議な体感が思い起こさせたのは、この著者の文章だった。

この世とあの世の境を感じるような、なにか。

誰もいないのに、たくさんの目に囲まれてヒソヒソとささやき声が今にも聞こえてきそうな、、

そんな空気。

f:id:aihanum:20161119235419j:image

 

谷川氏が阿波への旅で阿南の椿泊を訪れた時のこと。

橘湾入り口近くの椿泊の先にある舞子島を書いた文章の断片が頭の中によぎった。

 

舞子島は埋葬のための島である。

海人族には湾の入り口の島に首長を埋葬する習慣があったようなのだ。

 

『ー前略ー

舞子島こそは海上他界である。その島の砂嘴に死体をさらす風習はとおく古代の海島古墳にまでさかのぼれることを物語っているのである。海中にそそり立つ奇怪な死人の島のすがたは、私を神話の世界にまでつれ去ってゆく。

ー後略ー』

 

播磨国風土記の光田先生も、大きな川の専有権を持つ部族、海と川の支配者一族の祖先を祀る場所が上流にあり、

その川の河口にある島は一族の葬送の場ではなかったかとおっしゃっていた。

 

揖保川の上流にある伊和神社、そしてその河口にある家嶋神社。

その2つのみが播磨国での名神大社である。

その意味とは何だろう。

 

f:id:aihanum:20161119232606j:image

 

f:id:aihanum:20161119231156j:image

 

 

帰ってきて、この家島行きの写真をFBに投稿すると、磐座ツアーにてお世話になった平津氏より家島についてコメントを頂いた。

f:id:aihanum:20161119231132j:image

ここよりまだもう少し上に上島まで展望できる場所があったようで。

平津氏のご研究のサイトを拝見すると、

やはりこの家嶋神社付近には怪しい磐座など多々存在するらしい。

 

…これは、もう一度行かなくては。

 

 

 

今後につながる考察のために、

平津様のサイトミステリースポットを添付させていただきました。

この場を借りまして平津様に感謝申し上げます🙏

http://mysteryspot.main.jp/mysteryspot/kounai/kounai.htm