京都御所 宗像神社

 京都御所内  宗像神社、花山院

 

ご由緒  (ウィキペディアより)

 

社伝によれば、延暦14年(795年)、藤原冬嗣桓武天皇の勅命を蒙り、

皇居鎮護の神として筑前宗像神を勧請し、

自邸である東京第(東京一条第ともいう)の西南隅に祀ったものと伝えるが、

当神社の鎮座由来を記す最古のものとしては『土右記』が挙げられる。

 

東京第は冬嗣の没後、東の花山院と西の小一条第に分けられたが、同書には当時の小一条第第主師成の語った以下の話を載せている。

 

小一条第は藤原内麻呂が息子の冬嗣に買い与えた邸宅であるが、その理由は、冬嗣がまだ内舎人であった頃、参内の途中で虚空から宗像大神が呼びかけ、父に頼んで小一条第を買ってもらい、

 

そこに居住して傍らに宗像大神を祀れば、子々孫々にわたって守護しようとの神託があったためである。


また、邸内の東北隅には天石戸開神も祀られていたようであるが、その由緒は不明である。

 

東京第は嘉祥3年(850年)に清和天皇(生母は冬嗣の孫の明子)が誕生した場所で、

その縁から同天皇の産神・産土神と崇められたようで、

宗像3神には即位の翌年である貞観元年(859年)に正二位が授けられており(その後従一位に昇進)、

同7年(865年)には同じく邸内社であった天石戸開神にも従三位が授けられ、

同年4月17日には特に楯・桙・鞍を奉納するほどであったが、

延喜式神名帳』には登載されずに終わった。

 

その後、藤原時平の代に倉稲魂神を合祀し、

更に天承元年(1131年)に藤原師実から子家忠が花山院(小一条第も花山天皇の皇居とされて以来「花山院」と呼ばれるようになっていた)を伝領して花山院家を開くと、

 

天石戸開神をも合祀して同家の守護神とするようになり、

建治元年(1275年)になって初めて官社に列したという。

 

 

f:id:aihanum:20160730004625j:image

 

  

 f:id:aihanum:20160730004722j:image

 

f:id:aihanum:20160730004819j:image

 

f:id:aihanum:20160730004931j:image

 

f:id:aihanum:20160730005035j:image

秦河勝墓所 赤穂大避神社

f:id:aihanum:20160729234428j:image

赤穂坂越湾に浮かぶ生島にある

秦河勝墓所

【 墓のある生島の樹林は天然記念物 河勝は聖徳太子亡きあと蘇我入鹿の迫害を逃れて坂越に移り千種川流域の開拓に功績を残して八十余歳で亡くなりました。墓のある生島の樹林は大正13年(1924)に国の天然記念物に指定されています。

下記ホームページさまより】

 

 

ウツボ船に乗った秦河勝がここに流れ着いたという

 

f:id:aihanum:20160812202924j:image

 

 

f:id:aihanum:20160729234523j:image

矢車紋の幕が張ってあった。

もうすぐ夏祭り。

 

祭神
秦河勝・天照皇大神・春日大神 

【    http://www.ab.auone-net.jp/~tadeho48/meishokyuseki/ohosakejinjya.html   】

f:id:aihanum:20160729234948j:image

 

たくさんの奉納絵馬が…

 

f:id:aihanum:20160729234618j:image

正面に生島が見える

 

境内社

新宮-聖徳太子住吉大神金比羅大神・海神社
天満神社菅原道真-元の天神山(北之町)に鎮座
恵美須神社蛭子神-元の本町海岸に鎮座
荒神社-竈神-元の東之町に鎮座
淡島神社-淡島大神-和歌山県の加太より勧請
稲荷神社

 

f:id:aihanum:20160729234700j:image

 梅鉢紋の天満神社

 

 

f:id:aihanum:20160729234723j:image

橘紋の新宮

f:id:aihanum:20160812203018j:image

 

 

f:id:aihanum:20160729234750j:image

三ッ柏紋の恵比寿神社

 

 f:id:aihanum:20160729235303j:image

f:id:aihanum:20160812202811j:image

 

 

 

f:id:aihanum:20160729235343j:image

船、

あらゆるところに奉納船が…

 

境内神社の梅鉢紋…

f:id:aihanum:20160812221428j:image

 

 

なぜここに天満神社が?と調べたことから

土師氏が、そして野見宿禰が出て、

それが丹後の日葉酢媛命に、丹後の旅へとつながった。

 

土師氏の末裔には菅原氏、大江氏、柿本氏がいる。

土師氏の祖は野見宿禰

はじめて相撲を取った人として有名。

もう一つには、

垂仁天皇の皇后、日葉酢媛命の葬儀の時、それまで行われていた殉死の風習に代わる埴輪の制を案出し、

土師臣(はじのおみ)の姓を与えられたという。

 

そして、橘紋。

それがまた次への展開となってつながることになるとは、

まさか、、

この大避神社に来た時には思ってもみなかったのだった。

 

f:id:aihanum:20160812221200j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都☆秦氏の足跡をたどるように…月読神社

f:id:aihanum:20160612001845j:image

月読神社
創建.wikipediaより

日本書紀』によれば、顕宗天皇(第23代)3年に任那への使者の阿閉臣事代(あへのおみことしろ)に月神から神託があり、社地を求められた。

朝廷はこの月神に対して山背国(山城国葛野郡の「歌荒樔田(うたあらすだ)」の地を奉り、その祠を壱岐県主祖の押見宿禰が奉斎したという。以上の記事が当社の創建を指すと一般に考えられている。

その後『日本文徳天皇実録』によれば、斉衡3年(856年)に水害の危険を避けるため月読社は「松尾之南山」に遷座されたといい、以後現在まで当地に鎮座するとされる。

このほか『山城国風土記逸文によれば、月読尊が保食神のもとを訪れた際、その地にあった桂の木に憑りついたといい、「桂」の地名はこれに始まるという説話が記されている。

 

 

f:id:aihanum:20160612001949j:image

 

f:id:aihanum:20160612002044j:image

 

f:id:aihanum:20160729235759j:image

 

f:id:aihanum:20160729235911j:image

 

f:id:aihanum:20160730000000j:image

 

f:id:aihanum:20160730000034j:image

 

月読神社
創建.wikipediaより

日本書紀』によれば、顕宗天皇(第23代)3年に任那への使者の阿閉臣事代(あへのおみことしろ)に月神から神託があり、社地を求められた。

朝廷はこの月神に対して山背国(山城国葛野郡の「歌荒樔田(うたあらすだ)」の地を奉り、その祠を壱岐県主祖の押見宿禰が奉斎したという。以上の記事が当社の創建を指すと一般に考えられている。

その後『日本文徳天皇実録』によれば、斉衡3年(856年)に水害の危険を避けるため月読社は「松尾之南山」に遷座されたといい、以後現在まで当地に鎮座するとされる。

このほか『山城国風土記逸文によれば、月読尊が保食神のもとを訪れた際、その地にあった桂の木に憑りついたといい、「桂」の地名はこれに始まるという説話が記されている。(月読尊)は、『古事記』『日本書紀』の神話においてアマテラス(天照大神)の弟神として知られるが、
月読神社祭神の神格はその記紀神話とは別の伝承で伝えられた月神であると考えられている。
日本書紀顕宗天皇3年2月条における月読神社の創建伝承では、高皇産霊(タカミムスビ)を祖とする「月神」は壱岐県主(いきのあがたぬし)に奉斎されたとある。

また『先代旧事本紀』では、「天月神命」の神名で壱岐県主祖と見える。
これらから、当社祭神の神格は海人の壱岐氏(いきうじ)によって祀られた月神(海の干満を司る神)と推定される。

また別の神格として、壱岐氏が卜部を輩出したことから亀卜の神とする説もある。

関連して、『日本書紀顕宗天皇3年4月条では対馬下県直が奉斎した「日神」の記載があるが、
こちらもまたアマテラスとは異なる太陽信仰を出自とする神とされる。

同条では、月神と同様にこの日神も高皇産霊を祖とすると記されている。

 

 

八大龍王と役行者

パソコンからしか文字設定を変更できないらしいことがわかったと同時に、パソコンが凍結中💦につき、

スマートフォンから更新。
 
物部に行く前から八八サインが続いていましたが、
とここまで書いたのが物部ツアーの後の4月17日。
 
 
そして今日は、7月28日。
 
八八サインは続いているのですが、この表題の「八大龍王役行者」で、書こうと思っていた事は何だったのか…
すっかり忘れている、😱💦
 
最近は、さらに新しく八大龍王関係のストーリーが展開しつつあるのですが。
どこから書けば良いのやら。。f^_^;)
 
今日は、はてなブログさんから
もうそろそろ投稿しませんか〜?とお誘いを受けたので、
 
どこで止まっていたのか確認しながら、
その後に起きつつある事を
まとめて記録していこうかな〜っと思います。
新しく来ていただいている方もあるようで、
ありがとうございます😊
 
f:id:aihanum:20160728231839j:image
2016年夏至の日に撮った播磨灘〜上島(神島)
この日の意味を後に知ることになる
追記2018年6月25日
 
 
 

イチキシマヒメからの伝言

 

 

f:id:aihanum:20160625114909j:image

御形神社  兵庫県宍粟市一宮町

http://www.mikatajinja.com/

 

f:id:aihanum:20160625115039j:image

大滝山西照神社  徳島県美馬市脇町

http://www.geocities.jp/nisiteru_jinja/

 

 

 

f:id:aihanum:20160625115254j:image

京都御苑  宗像神社

https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000426

 

 

f:id:aihanum:20160625115412j:image

京都市伏見区 城南宮

http://www.jonangu.com/

 

f:id:aihanum:20160625115646j:image

広島県  厳島神社

http://www.miyajima-wch.jp/jp/itsukushima/

 

 

f:id:aihanum:20160625115828j:image

徳島県 剣山本宮夏祭り

http://www.dydo-matsuri.com/archive/2012/tsurugisan/

 

 f:id:aihanum:20160625151813j:image

伊勢外宮  別宮 月夜見宮

http://www.isejingu.or.jp/about/geku/tsukiyomi.html

 

とりあえず…

 

全て月神の足あと…

 

 

神奈備にようこそ『丹生都比売伝承』より

🔴赤い玉依姫、祀る巫女と彷徨う神々について

 

神奈備さまサイトよりの情報&記録MY Photo。

 

まずは鳴門、中央構造線上にある丹生神社

f:id:aihanum:20160622000906j:image

 

f:id:aihanum:20160622001042j:image

 

そして以下、神奈備さまサイト『丹生都比売伝承』よりの情報。


⚪️玉依姫

  《古事記神武天皇の条に,皇后富登多多良伊須須岐比売命 (ほとたたらいすすきひめのみこと) (またの名,比売多多良伊須気余理比売 (ひめたたらいすけよりひめ) )は, 丹塗矢 (にぬりのや) に化身した三輪山の祭神が美人の女陰を突いて生ませた〈神の御子〉だという記事があり,たたら (踏鞴,鉄鍛冶) と神との関係を想像させるが,鉄丹および鉛丹の技術も並行しておこなわれたと思われる。

 丹塗矢に女陰を突かせた美人は勢夜陀多良比売と言う。 他にも、見知らぬ若者 (実は大物主 (おおものぬし) 神) によってみごもり,三輪氏の祖を生んだとされる女性,海神 (わたつみ) の娘で,海幸山幸神話の主人公火遠理 (ほおり) 命の子の乳母でのちには妻となり,神武天皇を生んだとされる女性,丹塗矢 (にぬりや) と化した火雷 (ほのいかずち) 神に感精して賀茂氏の祖神を生んだとされる女性などがタマヨリヒメとよばれている。

 玉依姫は物語の中では固有名詞のように扱われているが、実際は普通名詞であったろう。タマヨリヒメとは神霊が依り憑 (つ) く女性の意である。したがって上記ホオリの妻となった豊玉姫(とよたまひめ),狭井川のほとりで神武天皇のおとないをうけた伊須気余理比売など,名は違うがいずれもタマヨリヒメにほかならない。 これは,祭儀の際,神降臨の秘儀に立ち会う巫女が、神話的には神に感精してその子を生む母として形象化されたものである。古代の巫女はなべてタマヨリヒメであったといえる。

 

 丹生都比売と玉依比売とは同一神との表現は、丹生都比売が不合尊を育てたのではなく、ましてや丹生都比売が下鴨神社の祭神となっている訳ではなく、共に神を祀る巫女の神格化されたものと言う意味では正しい。機織をしていた天照大神玉依姫である。


🔴玉依姫-赤留比売命 考

 赤玉から生まれた赤留比売命(阿加流比売神)は天日槍命を祀る巫女であった。すなわち赤玉依姫である。 赤に謂われを持つ巫女が東方の故郷へ帰るのは太陽祭祀を思わせる。
 祀るものがいなくなった神である天日槍命は祀られるべく巫女を追いかける。祀るものを失った神は存在しえなくなると言う事であろう。


🔴玉依姫-丹生都比売 考

 水銀(みずかね)の神・丹生都比売は祀る巫女であろうか。 各地に丹生神社が勧請されていった後の作と思われる「丹生大明神告門」によれば、丹生都比売をして伊佐奈支之命、伊佐奈美之命の御兒と紹介する。すなわち高天原に坐た神とする。 月読尊とか、天照大神の妹神の稚日女尊と同神とする説がある。後者には稚日女尊が丹生都比売を名乗り、紀州に降臨したとする物語がある。

 

 さて、稚日女尊は、荒れ狂う素盞嗚尊のとばっちりを受けて、陰部に杼を突き刺して死ぬ女神であるが、神のための機織を行っていたのであり、死に方もいかにも神祀りする女神にふさわしいのは、箸墓の夜麻登登母母曾毘女命と同じ死に方であり、稚日女尊は祀る神と言えよう。すなわち、玉依姫である。

 

 稚日女尊と丹生都比売命が同じ神なら、晴れて丹生都比売命も神を祀る神と言える。この比売神はどの神を祀ったのか、辰砂を求めて高野山にやってきた丹生氏が丹生都比売以外に祀った神とは、高野山の地主神に他ならない。 高野御子神である。高野の地主神・高野御子神の名は丹生氏によって立場を逆転さされてしまい、丹生都比売を祀るが如き名に変えられているが、元々は高野地主神と呼ぶ神であり、狩場明神、皮張明神の名を持つ。 
 しかしながら丹生都比売と稚日女尊を同神とするのは、記紀に出ていない神々をして、何とか尊そうな由緒付けをしようとする落ち目の丹生氏の試みの一つと思わる。丹生都比売をして神を祀る神とは断定する事はできない。

 

🔵付録、空海と彷徨う神々

 

彷徨う神々  付録


 神は彷徨う。空海弘法大師も彷徨う森の神である。

 素盞嗚尊は根の国に行き着くまでに彷徨い、出雲で奇稲田媛に出会う。荒魂から和魂となった。

 🔶八千矛の神は、祀る巫女を求めて各地を彷徨った。沼河比売や須勢理毘売と出会い、大国主となった。

 伊波礼毘古命も東を目指して彷徨い、ついに狭井川のほとりで比売多多良伊須気余理比売に出会い、神武天皇となった。

 品陀和気命は、生まれる以前から彷徨い、生まれてからも筑紫、紀州敦賀と彷徨っている。品陀真若王の三柱の娘、比売神を娶り、応神天皇となった。

 天日槍命は祀る巫女の赤留比売命を求めて彷徨うが、出石の前津耳の女麻多烏と出会う。出石に祀られた。

 日本武尊は命令により東西を駆け抜けて、、弟橘姫命を失うも宮簀媛命と出会う。しかし非業の最期を遂げる。

 袁本杼の命は東の国から出現して、河内、山城を彷徨い、手白髪の郎女を娶り、継体天皇として皇統を継いだ。

 🔷母を玉依御前とする空海弘法大師の彷徨いは謎に満ちている。深い山の中での修行か大陸への密航か、正式に帰国してからも彷徨い、ついに丹生都比売と出会い、その懐に入定し、森の神となった。

 

 http://kamnavi.jp/ny/tamayori.htm